こんな案内を見ました。
金沢の企画ではありませんが、転送します。
「オリーブの木」を倒したイスラエル兵の証言の部分が
心に残ります。
日本人が、戦後、「加害の記憶」と向き合ってこなかった、という表現には、複雑な気持ちがしました。個々人は、もと兵隊さんも、それ以外の方も、言葉にならないつらさを抱えて生きてこられたと思うから・・・・・いまからそれを追求したくはないという気持ち・・・・それでも、全体として、「加害」に向き合ってこなかった、という指摘は、そのとおりで、とても痛い指摘です。
【以下転送・転載歓迎】
今春、土井敏邦監督の『沈黙を破る』が公開されました。
パレスチナ占領の暴力を告発した、もとイスラエル将兵たちの
ドキュメンタリーです。
占領軍の兵士として任務に携わるうちに、パレスチナ人をいたぶることがやがて快感となっていく、
知らず知らずのうちに、人間としてあるべき一線を越えてしまう・・・
そして、モンスターになる、
そのことに気づいた若者たちが、もういちど、人間になるために、
奪われた人間性を取り戻すために、自分たちが犯した罪に向き合い、
証言する姿が刻まれています。
イスラエル社会には、彼らの証言に耳を傾け、問題を共有していこうとする大勢の市民の存在があります。
翻って、日本はどうなのか、と土井監督は提起しました。
自分たちの加害の記憶に向き合って、証言してきた元兵士たちがどれだけいたのか、
その証言に耳を傾け、問題を共有していこうとする姿勢は、
戦後60年間、どれだけあったのか・・・。
(中国帰還兵たちは「洗脳」「アカ」といった偏見にさらされました。)
土井さんの問題提起に呼応するかのように、この夏、
大阪のシネヌーヴォで武田倫和監督の『南京 引き裂かれた記憶』が
公開されました。
南京大虐殺のサヴァイヴァーたちが出来事の記憶を語ります。
それは、70年もたっているとは思えない、現在進行形の
痛みに満ちた証言であり、70年前の出来事が、心とからだに、
癒しがたい傷と痛みを刻みつけたことを観る者に訴えます。
彼、彼女らがこの70年間をいかなる痛みのうちに生きてきたのかを
思わざるをえません。
映画は同時に、もと日本兵にもインタビューしています。
みな、90歳以上です。
「人間のすることじゃない」と過去の自分を振り返りつつも、
結局は「仕方なかった」、「みんなやってた」「戦争が悪い」に
還元されていく証言・・・。
「仕方なかった」の一言で、戦後、すべてを許してきたので
あろう姿がかいま見えます。
戦争が悪いにしても、「人間のすることじゃない」ことを自分がしたということ、すなわち「罪」を犯したということ、
そのことに一個の人間として向きあい、その罪を問い、
自分の罪の犠牲となった被害者の痛みを思い、
許しを求める姿勢は、そこにはみじんもありません。
「引き裂かれた記憶」というタイトルのゆえんです。
罪が罪として認識されなければ、罪を悔いるということもありませんし、
加害者がおのれの罪を悔いなければ、そこに赦しも和解もあろうはずがありません。
土井さんの『沈黙を破る』に、胸動かされる場面があります。
軍の命令でパレスチナ人のオリーブ畑の木をすべて根こそぎにして、
パレスチナ人の老人を失意のどん底に突き落とすという暴力を実行した青年が、除隊後、占領地を訪れ、母親といっしょに、パレスチナ人のオリーヴの収穫を手伝う場面です。
「上官の命令だったから仕方なかった」「安全保障上、必要なことだった」・・・と
自分の行為を正当化しようと思えば、いくらでもできます。
でも、彼はそうしなかった。
「上官の命令」であれ、「必要なこと」であれ、自分がしたことは人を深く傷つけることであり、
人間として、してはいけないことだった、
そのことに向き合い、青年は、パレスチナ人が大切にするオリーヴの実の収穫に赴くのです。
あなたにとって大切なものは、私にとって大切なものだ、というメッセージです。
そして、それは、あなたは私にとって大切な存在だというメッセージでもあります。
他者の痛みを思う気持ちが、人間と人間の出会いを可能にします。
いま、
人間として、してはならないことをしてしまった痛みに向き合い、
自分が犯してしまった罪に向き合い、
その罪を告発し、
人間として、自分たちが傷つけた者たちと出会いなおし、
別の未来をともに創り出していこうとしている
アメリカ人の青年たちが日本に来ています。
イラクで、アフガニスタンで、占領の任についた彼らは、
いま、帰還米兵として、その暴力を告発する証言を各地で続けています。
明日、21日(月)、夜6時半より、その証言集会が、京都のひとまち交流館であります。
証言のため来日されたアダムさんとリックさんは、京都に来られる前は、沖縄で、米軍基地の暴力に触れ、米軍の「占領」と闘う沖縄の人々と交流をもちました。
占領の暴力の記憶を、自分自身のことばとして語る彼らの肉声に、
触れてきたいと思います。
そして、「仕方なかった」「戦争が悪い」という共有された紋切り型のことばで、すべてが不問に付されてゆくこの社会で、私たち一人ひとりが、どのようにして、罪に向き合い、自分のことばで、「加害の記憶」を語ることができるのか、そして、他者の痛みを自分の痛みとして想像することができるのか、考えたいと思います。
以下、明日の集会の詳細です。
証言集会は今日は大阪で、京都のあとは名古屋、東京でも予定されています。
おか まり
・・・・以下転送転載大歓迎・・・・
***************
ピースムービーメントの松本と申します。
「冬の兵士」証言集会ツアーin京都の
ご案内です。
また、この日は同じ場所で
京都『アメリカ帰還兵・IVAW イラクに誓う』上映会(2回上映)
10 時~、14 時~が催されます。
末尾に転載しました。
まさに京都は終日「イラク反戦デー」となります。
ぜひご参加ください。
***************
【転送歓迎です】
―――◇―――◇ <ご案内> ◇―――◇―――――
戦争!それは終わることなき「人間の業」なのでしょうか?
決してそうではないはずです。
あのイラク戦争で何が起こったのか。その真実を知ることで
戦争の愚かしさに気づき、世界が非戦を叫び実現していくこ
とを祈ります。
そのためにも、ぜひ、「冬の兵士」の訴えに耳を傾けてください。
またとない機会です。
政権交代は実現しましたが、
時代は平和へと突き進んでいくのでしょうか?
| |
―◆―「冬の兵士」全国ツアーin・京都―◆―
| |
■□■□■□■□■□
■□ イラク戦争と占領 その真相を聞く! □■
□■ ■□
■□ 「冬の兵士」上映と証言集会 □■
■□■□■□■□■□
―――― <冬の兵士証言集会の呼びかけ> ――――
冬の兵士製作委員会は、イラクとアフガニスタン戦争の帰還兵を
日本へ招請して、戦争の真実を明らかにする証言集会を東京を始
めとする諸地域で開く計画を進めていきました。
製作委員会の求めに応じて、ファルージャ戦に参加したアダム・
コケシュ元海兵隊三等軍曹が来日を承諾しました。
アフガニスタンに派遣された帰還兵(元海兵隊伍長)リック・レ
イズの招請も確定しました。
日本で開かれる証言集会は、ファルージャ戦の事実やアフガニ
スタン戦争の現実を、私たち日本人が派遣された兵士から直に
聞く機会となるでしょう。
冬の兵士製作委員会代表/田保寿一
■ 日時: 2009年09月21日(月・祝日)
pm(6:20開場)6:30開始~9時
◆ うた ♪「死んだ男の残したものは」他 阿部ひろ江
■ 映画「冬の兵士・良心の告発」の「序章」上映
■ 冬の兵士 証言 (通訳:向井真澄さん)
1、 アダム・コケッシュ(元海兵隊軍曹・27歳)
イラクのファルージャで服務 IVAWメンバー
2、 リック・レイズ(元海兵隊伍長 29歳)
イラクとアフガニスタンで服務 IVAWメンバー
(* 来日メンバーが変更になった場合はご了承願います。)
◆ 田保監督からの挨拶
■ 会場: ひと・まち交流館京都 大会議室
℡:075―354ー8711 河原町五条下る東側 市バス「河原町正面」下車すぐ
京阪「清水五条」駅下車 徒歩8分地下鉄烏丸線「五条」駅下車 徒歩10分
案内:http://www.hitomachi-kyoto.jp/access.html
■ 参加費(資料代等) 1000円
☆♪―― 主催:ピースムービーメント実行委員会 ――♪☆
アムネスティ京都グループ
●問い合わせ先:℡:090-2359-9278(松本)
Eメール:anc49871@nifty.com(山崎)
協賛:『冬の兵士』京都プロジェクト
中南米と交流する京都の会
―――― <冬の兵士とは> ――――
2008年3月、アメリカ合衆国メリーランド州シルバースプリングにおいて、
反戦イラク帰還兵の会(IVAW)が「冬の兵士公聴会」(Winter Soldier:
Iraq and Afghanistan)を開催し、帰還兵約50人の体験に基づく証言を、
独立系メディアを通じて全世界へ発信しました。
イラク戦争と占領において、米軍が罪のない民間人を虐殺した事例は、アルジャジーラの報道や人権団体が調査報告によって、数多く伝えられてきました。冬の兵士公聴会では、帰還兵が自ら手を下し、あるいは目撃した、残虐な行為について証言しています。
IVAWは「冬の兵士公聴会」の証言をもとに証言集を出版しました。
その邦訳『冬の兵士』が8月に岩波書店より刊行されました。
(集会当日も販売します)
冬の兵士製作委員会は、田保寿一が「冬の兵士公聴会」を現地で取材・収録した証言とインタビューのビデオ録画をもとにドキュメンタリー
映画を制作し、全国各地で上映会を催しています。
(集会当日も販売します)
映画「冬の兵士・良心の告発」OFFCIAL WEB SITE
http://wintersoldier.web.fc2.com/wintersoldier.html
―――― <証言者プロフィール> ――――
(* 来日メンバーが変更になった場合はご了承願います。)
★―― アダム・コケッシュ(元海兵隊軍曹・27歳)――――
アダム・コケッシュは1982年生まれ、ニューメキシコの先住民進学準備校で学んだ。
1999年、17歳で海兵隊に入隊。イラク侵略が始まったとき、イラク戦争には疑問を感じていたが、イラクへの配備を願い、部隊の仲間とともに「我々は出撃準備以外の、 不要不急のことはしない」と誓約した。
2004年になって、彼は、2月から9月までバグダッドの西、ファルージャで任務についた。 4月にファルージャ掃討作戦が始まり、米軍は町を包囲、彼は検問所の警備を担当、通行する車が停止しない場合は銃撃し、町から脱出しようとする市民を拘束、救急車の通行を監視。そして、米軍は、20万人以上の市民の住む町を膨大な爆弾で攻撃、女性や子供までも殺戮したことから、アダム・コケッシュはイラク占領政策に幻滅。帰国し大学で政治学を学んだが、反戦イラク帰還兵の会=IVAWのメンバーとなった。
2007年、IVAWは、米軍がイラクで市民に手錠をかけ頭を袋で覆っている任務を再現する劇をニューヨークなどの全米の街で行った。アダム・コケッシュはこの時に制服を着ていたとして、軍規違反に問われ査問を受けた。さらに何度も、彼は反戦運動中、他のIVAWメンバーとともに、逮捕拘束されている。
昨年の大統領選挙ではロン・ポール下院議員の選挙運動を行ったが(ロン・ポールは、米国の外国内政不干渉を主張するなど独特の思想を持つ政治家、イラク戦争に最初から反対)。アダム・コケシュは、今、ロン・ポールの地盤、テキサス州で議員に立候補しようとしている。
★―― リック・レイズ(元海兵隊伍長 現在29歳)――――
イラクとアフガニスタンで服務、 IVAWメンバー オバマのアフガニスタン増派政策に対して、仲間とともに「アフガニスタン政策を再考する帰還兵の会」を組織し、体験に基づいた証言を行なうことで異議を唱えている。4月に上院外交委員会でも証言した。
「現地通訳には情報提供に対する報酬が与えられていた。報酬目あての虚構の情報に基づいて捜索や攻撃が行なわれた」
「家宅捜索は通常、人々が寝込んでいる夜間に行なわれた。中にいるものは誰かれかまわず逮捕した」など、タリバンやアルカイダをとらえて治安を安定させるという軍令がでたらめにしか実行されていないことを服務体験に基づいて語る。彼の証言は多方面にわたるとともに具体的である。
( 多数のご参加をお待ちしています )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<他団体の午前午後の催しです>
京都 『アメリカ帰還兵・IVAW イラクに誓う』上映会(2回上映)
日時9月 21日 (月), 10:00 ~ 17:00
■ 9 月21 日(月・祝)10 時~、14 時~(2 回上映
■入場料 大人:前売 800 円/当日 1000 円
シルバー・学生・障がい者 500 円(前売・当日共通)
■内容 『アメリカ帰還兵IVAW・イラクに誓う』(制作:マブイシネコープ)
2003 年アメリカ陸軍兵士としてイラクに派遣されたアーロン・ヒューズ
は、そこで多くの不正義と、人間破壊の現場を目の当たりにする。
2001 年9 月11 日、ニューヨークで起こったテロ事件を見て、T.Jブオノモは「自分たちの国が攻撃されている、米国を守らなければならない」と軍隊に入隊する。
が、イラク戦争に反対の声を上げ、2007 年除隊させられる。 IVAW(反戦イラク帰還兵の会)で活動していた彼らが、2009 年3 月再びイラクを訪れた。
抑圧者ではなく、この戦争と占領を終わらせるため、イラクそして世界の人々とともに歩んでゆく決意を、イラク国際労働者大会の壇上で彼らは語る。元占領軍兵士のことばは、イラクの人々にどのように響くのだろうか。
●同時上映 『ジャーリード地区の人々-イラク国内難民は訴える』(制作:イラク・サナ衛星テレビ局)
イラク占領以来100 万人以上の市民が命を奪われ、国内外の難民は450万人に達する 。
占領6 年がたっても続くイラクの現状を、サナ衛星テレビはこの衝撃的な映像で厳しく 告発する。
サナ衛星テレビの取材クルーは国内難民が廃墟のようなビルに住みついているバグダッ ド・ジャーリード地区を取材。 驚かされるのは住民の住んでいる部屋の様子だ。
外から見たら近代的なビルだが、内側はまさに廃墟。ゴミは回収されずに、ビルの1階の中央ホールにあたる
ところに上から投棄されているだけだ。階段には手すりはない。部屋に入っても、外壁さえもな い。住民は「寒いときには死にそうになる」という状態だ。
★あなたもサナ衛星テレビのサポーターに
! 月額500円(インターネット視聴・クレジット決済)で、毎週新しい映像と、今
までの番組すべてがご覧いただけます。 あなたも、ぜひ有料視聴会員になってください。
■主催 イラク平和テレビ局 in Japan
http://peacetv.jp/ E-mail:info@peacetv.jp 連絡先:(06)6762-0996(事務所) (0
90)3623-8202