チョコでつながる9年前のご縁にびっくりした話

石川県野々市市のフェアトレード専門店
「コミュニティトレードアル」
小浦です。
とうとう、秋冬限定のチョコレートが入荷。
事務所の風景が一変するくらい大量に届きます。

10610723_1054308111285887_2809843795257351178_n
12039302_1054308101285888_6552897266817508719_n(これでも10月分の、3分の一くらい)


11月頭に入荷と聞いていたのに
実は来週です〜 みたいな情報が入ってからは
マジですか!!って大慌て。
もう何日間もこの準備に没頭していて、
あちこち電話したり、計算したり
何十枚もファクス送ったり忙しい時間の合間に
いろいろ入る連絡、、、
予定通り予定の数が入荷する、やっぱりしない、
いややっぱり届きます、みたいなやりとりに
ハラハラ〜


でも結局ちゃんと無事に届いて、
店頭でもこの3日間、

「うわあ、チョコきた〜」
「やばい見てしまったら逃げられん」
なんてお声とともに、
今年も順調に手に取っていただいて、はあ、よかった
11990606_1054307967952568_1913926659495461383_n

 

チョコは、フェアトレードのメッセージを伝えるには

ぴったりの商品。


原材料のカカオも砂糖も、生産現場は
長らく、残酷な重労働で支えられていて
小さな子どもがおおぜい奴隷労働していたりも。
(カカオ こども 搾取 で検索すると
いろいろ出てきます)
もちろん、すべてのカカオがそんな状況というわけではなく
幸せな農民の方が作っているカカオも
たくさん出回っているはず。

ただ、西アフリカだけで、
少なくても5万人、おおければ15万人の子ども奴隷がいると
ユニセフが発表しています。

そんな流れの中、

「こんな生活もう嫌や〜むりや〜」
ってなった人たちが協力して「質のいいカカオを作る代わりに
それなりの値段で買うてや〜」って、なって、
「わかったよ、いいカカオならちゃんとした値段で買うよ」、
っていう輸入業者がいて、

大人が働いて作ってちゃんと収入を得て
ふつうに朝起きて、ごはん食べて、
子どもを「行ってらっしゃい」って学校に送って生活してる
そんな当たり前が実現する「フェアトレード」

そんなふうに取引されたカカオ、
を、使って作るチョコ

を、食べる人、が
「おいしい!!!」って笑顔になる。

フェアトレードって書いてあるよー
へえ、それ何かねえ
みたいに、何かのきっかけになる。(かもしれない)

でも、アルで売っているだけでは、少ししか広まらないので
県内のいろんなお店さんに毎年預かっていただいてます。

カフェ、パン屋さん、カレーやさん、パスタやさん、
ヨガ教室、大学の売店さん、宿やさん、鉄板焼きやさん、
バザーやイベント、個人の方のお家の玄関先。

おかげさまで、ワンシーズンに
200万円以上のチョコを、
仕入れられるようになりました。

それでも、世界のカカオ生産量を考えると
大海の一滴?

にもならない量。
フェアトレードに切り替えたい農家さんは
いっぱいいるのに、
買い手がいないためにつらい生活を続けている人たちもいる
ってことが悔しい。

この季節になると、街を歩いていても
運転していても、いつも
「こんなにお店たくさんあるのに
どこか扱ってくださらないかなあ」っていう目になってます。

12039777_1054307981285900_8317126652271198569_n

自分の悪い癖で、
自分だけががんばっているような気持ちに、すぐ、陥ってしまい・・

そんなわけないってわかってても、
すぐ「どうせ自分にはたいしたこと出来ない」と思ってしまう。
どうせフェアトレードに興味をもつ人なんて
ごくごく一部なんだと・・・・

こんなにたくさんお店があっても
ほんのすこしのお店さんとしかつながれないんだ・・・と・・・

そんな中!
実は、いつも、いろんな人に助けられてるんだよ
(だけどあんまり気がつかないもんなんだよー)って
ディープに気づく出来事が。

夫が、経営者の勉強会で出会い
ここ数年すごくお世話になっている
山代温泉・宝生亭 専務の帽子山宗さん

12118924_925682224135060_4715533820357255613_n

尊敬する経営者さんとして
はるか先を行く方だけど
子どもさんが4人ってところに超親近感
11817011_890995834270366_6351260017923810214_n
(写真は帽子山さんのFBページから拝借)
昨シーズン、チョコレートをお宿に置いていただくために
ご挨拶にいった際、
一口たべた専務、「うまい・・・・  あれ?
このチョコ、前にたべたことある・・・
なんか、裏口から入ったら階段が3段くらい降りる店で・・・
野々市の昔の役場の近くの・・・」
それってウチや!?

「えーっ。8年くらい前。
あれ、のっぽくん&アルさんやったんやーー」

そんな前に、実は、私たち出会ってたんですね!!って盛り上がったのが、
去年のこと。

で、先日、その帽子山さんからメッセージが。

「こんなの見つけました」と。

スクリーンショット 2015-10-26 11.36.59

よく見えませんね。
コピーさせてもらいます

ないしょ話

2006年01月17日

~お買い物で世界は変わる~

ちょこ

フェアトレードという言葉を知っていますか?
自分の知識内では生産地⇒消費者の取引で、中間マージンをカットできて相互に利益がある取引という事だけ。

大した事なくない??

イエイエ違います!この度、自分が出会ったチョコレートにはもっと深い意味がありました。

現在、カカオやコーヒーが生産されているのは、多くの発展途上国。その労働者は教育を受ける機会のない子供たち。その中には10歳を迎えずに死んでしまったり、半身不随、目が見えなくなったりと、チョコやコーヒーのCM等を見ていても想像が出来ない事実、、。

フェアトレードの製品は、自然環境に負担のかけないオーガニック農法で育てられ、生産者に生活や教育の保障が出来る程度の賃金を与えられるという、食べる人にも生産者にも環境にも優しい製品。しかも美味しい!!

これは自分の子供にも「食べさせたい!!」と思える逸品です。

世界を救う一歩となるチョコレート。皆さんも食べてみたいと思いませんか?

〒921-8815 石川郡野々市町本町2-1-24
自然食品店「のっぽくん」内
 コミュニティトレード al(ある)

転載ここまで

すごいでしょ。
9年も前に出会っていて、
そんな誰もフェアトレードとか知らない時代に、
ちゃんと見つけて、共感してもらっていて
こんな丁寧に紹介してもらっていて

で、なにがすごいって
それに一切気がつかずに
私は自分だけ頑張ってるみたいに日々思ってしまってる、
ほんとビックリ。

みんなみんな、ご縁の中で生きてる。
けど、けっこう、忘れてしまいがち。

きっと今日も、私の知らないところで
誰かに助けられ。。。

知らないばっかりにお礼言えない方にも
「今日もありがとうございます!!!!!!!」

今シーズンもたくさんの方にお届けできるよう、
スタッフみんなと頑張ります。

毎日更新の、ぼっちさんブログ。

このチョコの記事はこちらで(昔のブログですね)
http://blog.livedoor.jp/hikahika5192/archives/50307208.html

最近のはこちら(勉強になる)
http://ameblo.jp/ryokandayo/entry-12088255663.html

お宿の最新情報はこちら
かゆいところに手が届く、ウェブサイト作りのお手本のようなページ
http://www.housyoutei.com/
近隣の、子連れにうれしいスポットの紹介とか
地元の方がみてもきっとおもしろい。
いつも高評価の楽天サイトはこちら
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/69349/review.html

人気で、なかなかお泊まりの予約とれないかもしれませんが
お泊まりだけじゃなくて、家族でお祝いの会とか
サークルでお食事会とか
地元民にうれしいサービスもいっぱいあります。
あひる風呂とか。。

お料理とってもおいしいよ〜

10年前

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です