<クズハ>
セールが終わりました。毎日夜11時ごろまでクッキーを焼き続けたので、ほんと、働いた!という気がする週でした。しかも土曜日には当店初めてのライブがあり・・・・太田真佐代さんのコンサート、ほんとうに、すてきでした。涙があふれました。太田さん、お客様、どうもありがとうございました。
定休日、新しく始まったNHKの連ドラ、昼の再放送を見ました。ヒロインが中年って、この設定は新しい!終わってチャンネルをそのままにしていたら国会中継へ・・・
新しい総理大臣が、美しい国を創るためにまず教育改革、教育基本法改正だ、と言っています。
教育問題。子どもたちをまっすぐ育てたかったら、一番大事なことは、大人がしっかりまっすぐ生きることだ。それは誰でもわかってる。じゃあ、大人が悪いことばっかりしているのに、子どもにだけ「ちゃんと生きろ~、誇りをもて~、美しくあれ~」といい続けたら、子どもたちはどうなるか。
学生のころ、教育実習にいった先の小学校が、道徳教育の研究校に指定されていて、そこで聞いた怖いうわさ話は、
「道徳の研究校になると、学校が荒れるんだよね・・・・」
口先だけきれいなことをいい、説教を押し付けると、子どもは必ず暴れだす。内側に向くか、外側に向くか、どちらにしてもねじれたエネルギーが暴れだす。
子どもをちゃんと育てたかったら、まず親が夜ご飯の時間までにうちに帰れる社会にすることが先じゃないですか。理想だけを子どもに押し付けて、窒息したらどうしてくれる。
カテゴリー: 日々のひとり言
SECRET: 0
PASS:
「運のつき」という本(これのほうがおもしろい)でこんなようなこと書いてます。
—
中国の留学生が京都までドライブしているとき途中ヒッチハイク中のドイツ人の留学生を載せて日本について話し合った結論は「日本人は(生きられない)よね」 スリランカのお坊さんは日本に来て「日本人は生きていない」と思ったそうです。動物ははじめから生きています、子供もそうです。それが狭い檻にとじこめられ、がんじがらめにされてブロイラー化したとき、外から見ると「生きていない」と感じるのではないでしょうか。
—
「美しい国」の住民がケージに閉じこめられた人の群れ、ということでなければいいんですけどね。
SECRET: 0
PASS:
さっそく読んでみます!こんなとき、図書館が目の前って助かるわ。