<クズハ>
明日から1Fの自然食料品店「のっぽくん」の全品10%オフセールです。
それにあわせてアルも企画を考えました。
ただいま、恒例の「深夜のディスプ替え」中でございます。
例によって変なテンションです。
お得意様にセールのお知らせをしようとしたら、
新しくしたばかりの顧客管理ソフトがトラブル。
一斉送信ができない!
何時間やっても、どうにもならず。
くやしいーー3万円もしたのにーー
ナナ店長が書いた文章が埋もれるのも悲しいので、せめてここに流します。よろしければお読みくださいませ。
■アフリカン・フェア開催!
夏至も過ぎ、だんだんと夏に近づいていってますね~。でも外は雨...
梅雨のジメジメ、むしむしした空気をパーッと晴らすようなポップで元気の出るアフリカものを集めてみました!6月30日(金)~7月2日(日)の3日間、10%オフにてご提供いたします。
ジンバブエのアーティストがデザインしたTシャツは、カリンバ(指ピアノ)やマラカスがモチーフになったもの、アフリカならではの大胆なデザインなものが人気。
<ユニセックスS/M/Lサイズ ¥4900>
個性的な色づかいはポストカードにも!
とにかく見たら必ず笑顔になっちゃうデザインが目白押しです。
無漂白100%の再生紙に、環境への負担が少ない水性インクを使用。
<定型内 24柄 ¥150>
**生産者さんのこと**
これらの商品はジンバブエの首都ハラレにあるデザイン・インクという会社組織で作られています。立場の弱い人々の仕事作りとアーティストの育成を理念に、約20年前に設立されました。
デザインは全て地元のアーティストによるもので、売上に応じた印税が支払われています。また従業員には食事の無料提供などを行い、よりよい暮らしへと支援してきました。
ところが、2005年5月にジンバブエ政府による「クリーンアップ運動」が始まり、「首都をキレイにする」という名目で都市の貧困層が住む「不法」建築物(バラック小屋など)が取り壊されました。デザイン・インクの従業員も100名以上が屋外で寝泊りせざるを得なくなりました。
これを受けて卸元さんは「ハッピー・プラネット計画」という基金を作り、商品の売上の一部と寄付を積み立てて、技術開発などを通じて仕事の機会を増やすのに役立てています。
その他に、タンザニアのインスタントコーヒー「アフリカフェ」も入荷!きめ細かいパウダーなので、水や牛乳にもよく溶けて、夏にはもってこいです。
「アフリカフェ」はアフリカで唯一であるインスタントコーヒーの会社から輸入されています。
アフリカ広しと言えど、コーヒーの加工工場は1社だけ!信じられますか?いかに「先進国」が原料だけを輸入しているかわかります。現地で加工すれば、そのぶんその土地に雇用が生まれるのに...
アフリカン楽器や織物、アクセサリーなども並べてみますので、どうぞごゆっくりご覧くださいませ。
まだ紛争たえないアフリカの地に思いを馳せて...
どうかこれ以上人の血も、涙も流れることのないように。願ってやみません。
■alブレンドお披露目!
コミュニティトレードalのオリジナルブレンド・コーヒーがお目見えいたします!期間中はご試飲していただけますので、ぜひ一度飲んでみてくださいね!
フェアトレードで輸入された、カリブに浮かぶ島国・ハイチの豆とヒマラヤに抱かれたネパールの豆をブレンド。焙煎は富山で自家焙煎コーヒーと自然食品を扱っていらっしゃる「エコーレ」さんにお願いしました。
すっきりとして、でもしっかりとコクのある酸味の少ないコーヒーに仕上がりました!
エコーレさんとのお取引は、アースディとやまがきっかけでした。
昨年のアースディに参加したスタッフ谷口は、他のブースを巡っているときに美味しそうなコーヒーとマドレーヌを発見。すぐさま購入し、留守番のスタッフのお土産もついでに購入。その時に出会ったコーヒーが美味しくて、帰ってからお土産とともに力説。コーヒーとマドレーヌをいただきつつ私たちも、うんうん。
こうしてエコーレさんの「モカ・イルガチェフ」を仕入れることに。ちなみにマドレーヌはalのレジ横に並んでいる「あかりハウス」さんのもので、これもこのときに即、仕入れることが決まりました。「縁」ってやつですね~
先日、エコーレの尾塩夫妻が初めてalに来てくださり、おいしーいコーヒーの淹れ方を伝授していただきました。
尾塩さんは言いました。
「せっかく生産者さんが心をこめて一生懸命作ったものだから、お客さまに美味しく飲んでいただかなければ意味がないですよね。だから、欠陥豆はすべて手で取り除いて、その豆がいちばん美味しく飲めるように毎朝焙煎しています。」
その言葉を受けて、一同拍手!
それからは、生産者さんの顔や場所を思い浮かべながらコーヒーを淹れています。
■大大好評のオーガニックコットンフェアも同時開催しています。着てくださっているお客さまの「声」をウェブにアップしました。どうぞご覧くださいね。(くすりと笑えるスタッフモデルの写真あり)
SECRET: 0
PASS:
はじめまして、こんにちは。
私は、「アフリカ理解プロジェクト」
→http://africa-rikai.net
というNGOに関わっているものです。悲しいだけじゃない、おしゃれで楽しいアフリカのことを知ってもらうために、ワークショップや、教材作り、本作りを行っています。
現在当団体のhpでは、リンクしてくれる団体を募集中です。そこで、もしよろしければ、こちらのお店にリンクをお願いしたいのです。
ご連絡をお待ちしています。こちらまでよろしく。
→chiesama777@hotmail.com