<クズハ>
「のっぽくん」の本コーナーで見つけて以来、ずっと欲しかった本を、本日買っちゃいました。
「中島デコの マクロビオティック パンとおやつ」
「思い立ったらすぐつくれる」との帯のコメントどおり、カンタンでおいしそうなレシピの数々・・・デコさんのレシピは外れがなくて嬉しい。
そして早速、ケーキをひとつ作ってみました。
「おからとよもぎのケーキ」
おいしい!おいしい!そしてカンタン!毎日だって作れそう。
粉は国産の地粉を使いましたが、マクロのケーキは粉の味がほんとうによくわかり、おいしい。普通のケーキだったらどうしても卵や生クリーム・砂糖のほうが主役になってしまいますが・・・
・・・今日たまたま、フードマイルのことを調べていました。
(フードマイルは、食べ物が食卓に届くまでの距離のことなんだそうな)
日本のフードマイルは世界一!なんですってね。驚きました。アメリカの三倍。その多くは穀物の輸送距離が原因。だとしたら、たとえば国産小麦のパンやケーキを作る&食べることは、すごくエコなことなんだなあと改めて思いました。
のっぴきならない環境問題ですが、毎日のご飯にまだまだこの危機を乗り切るヒントがあるのかもしれない。
カテゴリー: 食・農・自然な暮らし
SECRET: 0
PASS:
私もこの前チラ見して欲しくなったんですけど、お金足りなくて・・・。お恥ずかしい 旦那も興味を持ち始めたので今度行った時は本もチェックしますね
昨日のびービーみつばち見ました 私が取り上げて欲しいと言ったら取り上げてくれました お店に何の断りもなく勝手にすみません
SECRET: 0
PASS:
有機までいかなくても、国産小麦。もっともっと国内で小麦を作る人が増えて、国産小麦の価値を認めてもらって、地位向上(?)する必要があるんだなあと、金沢大地で働き始めて2年経った今、やっとそんな風に考え始めました。もちろん井村さんはそんなこと、とっくの昔から言ってますが。(私の耳は素通りしていたよう。)
麺とかすいとんとか、で、小麦は昔からどこでも作られていたんじゃないのかなあ、今はパン用のイメージで、外麦が中心だけど、と漠然とは考えていますが、いつかちゃんと調べなくっちゃと思います。
SECRET: 0
PASS:
デコさんの本お薦めします。マクロのお菓子の本、いっぱい持ってるんですが、また買っちゃいました。お小遣いがなかったので店の経費で・・今日もまた作ってみたよ~おいしかったよ。
おーみっちゃん、効率的なこといったら、たぶん、北陸ではお米つくるのがいちばんエネルギー少なくて済むんだよね。だからお米食べてるのが一番エコなんだろうね。でも河北潟は、お米ダメなんだもんね。それに、パンもうどんもパスタもおいしいから食べたいもんね~~ アースディには井村小麦で出店しますよ~~