嵐の視線

<むつみ>

 セールでニット小物たちが旅立っていきます。小物はよく売れるのですが、今年はセーターなどの大物が、定価のころからあまり売れず、セールになってからも動かず。アルには珍しく40%引でも。残念がっていましたが、ここにきて少し、動きが。よかった!!!!


 大きいもので、仕入れを迷ったときは、


「もし売れ残ったら自分が買うかどうか」


が判断基準になることがあります。


 残ったら自分が・・・・残ったら自分が・・・・と思っているうちに、本当にほしくなり、「出来れば売れ残ってほしい」と思うようになり。。。その服が売れていくときの気持ちはとっても複雑!


 皆さん、ご経験がありませんか?

アルで何かを選び、レジの前に立ち、お会計をしようとしたときに、どこからか妙な視線がビームと突き刺さってくる。


「それは私が買おうと思っていたのに・・・・・」と・・・・


そのビームはたいてい、キッチンの奥から飛んできてませんか?


こわいですねえ!


嵐ちゃんは、自分が好きで毎日声をかけていた商品が売れていくとき、たまらずレジの横まで出てきて、じーっと覗く癖があり、店長に「見ない!」と釘をさされているそうです。だから、出てくることはガマンしているけど、見てしまうことはガマンできず、奥のほうからビームを飛ばしているらしいです。


 ビームに焼かれないよう、お気をつけて!!



 さて、嵐ちゃんはいろんな職歴があり、カメラウーマンだったこともあります。そんな嵐ちゃんが、もちろん観にいきたい映画


「未来を写した子どもたち」


について、ふぁる通信に、こんな文章を私が書きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 インドのカルカッタ(現コルカタ)は、

思い出の場所です。

幼稚園の先生をやめた後、

4ヶ月、かの地で修行しました。

単身、アポなし、算段もなしの旅。




マザーテレサがご存命だったので、

マザーを慕って大勢の外国人が滞在していました。


私も、マザーが作った施設「死を待つ人の家」「シシュバワン(児童施設)」「ガンジースクール(路上の子たちの学校)で働き、ボランティア専用の宿に滞在。(移動カフェ「旅カフェ号」の、ほしのあきちゃんとは、時期は違うけど、同じ宿にいた仲間なのです)


この街に入って最初の一週間は、ショックで寝込みました。ゴミだらけ、路上に人が溢れ、朝からうずくまる人の横を通勤していくスーツのサラリーマンたち。バス停で調理する母親、柱につながれた赤ん坊。まとわりつく湿気、息が止まりそうな熱気。


ショックのあとには、

マラリヤに感染して、

その熱が引いた頃には、

体も心も馴染んでいました。

午前中は死にゆく人たちをお世話し、

午後は爆発するくらい元気な子どもたちと勉強、遊び。


施設には時折、ツアー客(!)が来ました。


数十分滞在して、これが貧困!と学んで帰るのです。


子どもを抱きしめて、

しくしくと泣き出したドイツ人のマダム。

私たち、今、楽しく遊んでいたところだったんだけど・・・・




こわごわ覗いて写真を撮っていった

日本人の団体。

被写体になってみて

私も初めて気がついたのですが、

同情されても、なんだか、

つくづく、どうしようもない。




そういう私も、

4ヶ月かけての「覗き見」者でした。

貧しさで子どもが飢えているのを、

可哀想だと思わずにはいられないけど、

その子の視線で見てみれば、

悲しいだけじゃない人生がある。

最悪最低な環境の中にも、

確かに、人生がありました。







「未来を写した子どもたち」


 カルカッタの売春窟の子どもたちが、

女性ジャーナリストから写真の取り方を習い、

その写真たちが欧米で評判となり・・・

という映画。アカデミー賞ドキュメンタリー部門の賞、

他、20ほどもの賞を受賞した作品。


底辺の下の下に生きる子どもたちの、

何が評価されたのでしょうか。


観た人は、希望を感じた、というのです。


夢など決して持つことが許されない世界に生きる子ども達が、それでも自分たちの未来を、切り取って見せるからでしょうか?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月24日(土)からシネモンドさんにて。見たいです。





16年前

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です