それでも生きるこどもたち

<クズハ>

 金曜日。2週間後には、静岡でのイベント’ap bank fes 07’に向けて出発。準備も大詰め・・・お尻に火がついてきた感じ。


 私は食材担当なんですが、トマトがどうなるか・・・100キロくらい要るんですけど、トマトって、青い間はしーんとしてて、エンジンがかかると急にどんどん赤くなるんですよ。ぎりぎりまで読めない。ほんとに地物で100キロ集まるんか?今年もはらはら、ハラハラ。トマトに向かって念を送るしかないです。それか、トマトにもう一回挨拶まわりしてくるほうがいいかな。


 アルバイトさんもお願いして、ソースの仕込みもはじまります。


 今年も会場でワークショップをする予定です。フェアトレードくらぶの皆とつくった「はたらく子どもたちシュミレーション」をやります。人生ゲームみたいに、カードを引きながら、児童労働をしている子どもたちの境遇を考えるもの。いきなり路上で「死ぬ」人もいて・・


 児童労働といえば。きのうてんぷらをしていたら、敷いていた新聞紙の記事に


 「中国で強制労働の児童359人救出」


 レンガの工場などで非合法に働かされていた子どもたちと、知的障がいのある人たちが助け出されたそうです。暴力などを振るわれて強制労働させられていたと。


 「行方不明の子どもを探している親は千人を超え」・・・・・って、誘拐なんだ!!


 最近、外食するとしょっちゅう、タダでおもちゃをもらうんです、子どもたちに。八番ラーメンとか、ビックリドンキーとか、百万ボルトでも。これがすーぐ壊れるんです。ストローなんて、使う前に、曲げたら折れたんですよ。曲がるストローなのに。かわいい動物ついてて、子どもはがっかりして ぐずるし、もーー


 当然、即ゴミだし、ゴミばっかりもらってくるのはもうつくづく嫌なので、店に入ったら、子どもに見つかる前に、店員さんに「あの、うちは要らないんで・・」とお願いしておきます。子どもがみちゃうと面倒なので。


 これからは、中国製のおもちゃで、安すぎるものは仕入れのときに気をつけてくださいね、って念を押してあるくことに決めます!!!油がついちゃったけど、あの新聞記事切り抜いて、財布に入れて、見せて歩く。中国製に限らないですけど、安すぎる仕入れは考えてください、って。


 てんぷらが涙味になっちゃいましたよ。


 8月に、シネモンドさんで、「それでも生きるこどもたち」っていう映画がかかるんですが、世界中の子ども達の過酷な「今」を切り取って、それでも「地球の未来はこの子たちだ」という映画です。他にも

「パラダイス・ナウ」「ヒロシマ・ナガサキ」「グアンタナモ 僕達の見た真実」


など

いい映画がたくさん来ることになっているので、宣伝隊になりたい!ポスターやチラシがアルに来ているので、宣伝を手伝ってくださる方、どうぞお願いしますっ。


 


 

 

18年前

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です