表現

<クズハ>

少しまえ、近所の児童館のクリスマス会に、子どもたちを連れて行きました。

アマチュア劇団の方が、人形劇を見せてくれました。素敵でした。

2歳の息子は、はじめて見る人形劇に釘付け。

母親から離れて、姉と並んで正座している後ろ姿に

「成長したなあ」と喜んでいたら、

劇が終わって、スタッフの方が人形(ぺープサート)を差し出し

「みんなもやってみる?」とこどもたちに呼びかけると

はーい と飛び出していく小学生に混じって 

うちの2歳児ちゃん、まっすぐに手を上げて出て行くではありませんか。

舞台袖で、自分の出番をまち、人形を抱えて演技(?)し、なんとセリフもつぶやいたのです。

05-12-10_10-30.jpg

(↑あきひろ、カエル役熱演中)

いつも ぼわわーんとしていて、のんびりや、

1歳半の検診では言葉の遅れを指摘されて別室指導を受けた子が、

家でもまだまだ、言葉らしい言葉は少ないこの子が

こんな瞬発力を持っていたなんて。

そういえば、赤ん坊のころから、ぼおーっとしているかと思えば

好きなおかずが出てきたときだけ はっしとばかりに 

すごい速さで皿をつかむ子だった。好きなことには、全力でいけるんだ。

2歳児のやる気を正面から受け止めて参加させてくれた劇団の方と、

難しくて言えない部分のセリフは そっと添えるように替わりに言ってくれた

会場のこどもたちのフォローが、ほんとうにうれしかったです。

そういえば、娘が2歳になったころにも、児童館のカルタ遊びに参加しました。

親も子も、はじめての集団あそび参加だったので、

緊張して固まっていました。だから、前にあるうさぎのカードを一枚、

娘がそおっと手をのばして、手にとったとき、

「やった!」と、それだけのことがすごくうれしかったのに、

先生が「あら、うさぎはまだ言っていないでしょ。困るわね」と

カードを取り上げたんですっ

この先生 一生恨むぞ、とまで思ったわ。

これ、と思うことを、行動に移す、表現するって、

小さなことなのに難しいときってありますよね。

特に ここ石川では、思っていることを口に出すっていうこと自体が

あまり良しとされないようなところがあり

何でも口に出してしまう私なんか

「ほとんど外国人」と よく言われてきました・・

こどもたちには、素直に気持ちを表現していってほしい。

店も、スタッフにとっては、「舞台」だと思っています。

自分たちらしさを、思い切って表現していってほしいです。

もしかしたら、表現することがだんだん難しくなっていく時代になっているのかもしれないから、よけいにそう思います。

チラシをまいただけで逮捕される、なんてことが起きているし。

立川の、ビラまき逮捕事件 逆転有罪判決についてのコメント


http://www.magazine9.jp/tsukkomi/index.html

自分にはカンケイないと思っているうちにじわじわと身動き取れなくなっていくような怖さを感じてます。自分の表現、まもっていかにゃなりませんね。

ウェブページの 「お店紹介」、工事中だった「雑貨」コーナーを追加しました

http://www.h4.dion.ne.jp/~ftc/shop/shop.html

20年前

2 コメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    すごいよね~
    良いこと、好きなことを”とことん”させてあげたいものです
    中々、現実は振り回してるけど・・・
    昨日、一緒に遊べたのが久しぶりで、相当楽しかったらしく
    「明日も遊べる?」なんてずっと言ってました
    ありがとう

  2. SECRET: 0
    PASS:
    ひさしぶりのわらべ歌、楽しかったみたい!何よりも私が一番たのしかったわーありがとう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です