Contents
無人島はちみつ(花房養蜂園)
のっぽ社長が見学して感動!
「ハチに負担のかかるものを徹底的にやめ、ハチの人生(蜂生)まで考え尽くしたはちみつや~~~~!」
ハチの人生・・・・・?
考えたこと、ないですよね・・・・
ハチの人生とは???
ひとつずつ見ていきましょう。
冬の間のハチのご飯
「冬の間のハチのご飯事情」
ハチは、花粉を集められない冬の時期は、
自分たちの巣にある蜂蜜をたべて過ごすのが自然のあり方だそうです
(そりゃそうだ・・・)
でも、人間が飼っている場合、少しでも売りたいので
蜂蜜はぜんぶ取り出してしまって、かわりに砂糖水をあたえて、冬を越してもらうのが一般的になっているそう。
で、これが、夏の間も、砂糖をあたえて蜜にしてもらう業者さんもいるらしいのです。
そしたら、蜂蜜じゃなくて 砂糖蜜やん・・・・・
「花房養蜂園」さんでは、ハチの本来の過ごし方をしてもらうため
冬越しの蜜は巣に残しています。
ダニの忌避剤をつかわない
「ダニの忌避剤」って?
あまり知られていませんが、養蜂では、巣箱にダニの忌避剤を使います。
ほとんどのところで、これは実施するそうです。
ダニが巣箱に付いて、爆発的に増えることがあるそう。そうなるとハチが死んでしまうそう。それを避けるためです。
しかし、ご想像の通り、ダニの忌避剤は、薬としては強いもの。
それをハチのおうちにいっぱい撒くのは、どうなのか・・・・
花房さんでは、これを避けるために、ひとつずつ、オスの幼虫を手でつまんでみて、ダニがついていないか確認する作業をしているとのこと。
(ダニがつくのはオスだそうです)
どえらい手間がかかりますが、これで忌避剤をまかずにすむそうなんです。
花粉の除去をしていません
「花粉を残すか除去するか」
最後のポイントは、ハチの人生というよりは、私たち人間側にうれしい話。
採取した蜂蜜には、花粉が混ざっています。
そのままにしておくと、気温の下がる時期には結晶化してしまいます。
(昔のハチミツは、どれも、白く固まってましたよね・・・・)
結晶化を防ぐために、ほとんどの蜂蜜は、花粉を除去する作業を行っています。
蜂蜜の栄養を考えた時に、蜜の部分も大事だけど、この花粉の部分も同じくらいの栄養素。
花粉をのこしたままで売ろう!
そうすれば、本来の蜂蜜の栄養をまるごと摂ることが出来る。
花房さんでは、そんなふうに考えて、採蜜を行っているとのこと。
ハチを飼う場所も、時には無人島に巣箱を置くなどして、きれいな環境をさがして育てている花房さん。
(無人島に巣箱を置くと、ハチがどんどん増えるのだそうです。
巣箱をどんどん増やして対応して、その箱がどんどん積みあがって・・・・・。
世界中でハチが激減していっている昨今です。やはり、環境が大事なのですね・・・・・・・)
「大自然の中で蜂さんたちが集めてきてくれた蜂蜜、
その時その時の花により劇的に変わる色、味、香りを皆様に楽しんで頂きたいと思い
(中略)そこから花房養蜂園では、
食の安全・安心を追い求めるようになり、
(中略)山奥へ山奥へと、蜂と共に移動するのでした」
花房養蜂園HPより
5日(火)10時~ 無人島蜂蜜などをもって、広島から、花房さんが来てくださいます!
ハチトーク、お楽しみに!
(花房さんは、広島カープの話も大好物だそうですよ 笑)
マルシマ(尾道インスタントまぜ麺シリーズ、他)
「無添加でこんなパンチあるの!?」と大人気&大満足のインスタント麺にカレー味が新登場!
動物性原材料ゼロの即席カレーまぜ麺。
そぼろ状にした国産大豆でお肉の食感を再現しています。
からだにやさしいやみつきのタレは、
複数のスパイスと国産丸大豆・国産小麦を使用した杉桶しょうゆ、
国産純りんご酢、広島県産ジャンボにんにくなどが絡み合った、
ヘルシーかつ食べごたえたっぷりに仕上げた
やみつきになるおいしいカレー味のタレです。
コシのあるおいしい麺は国産小麦の小麦粉を使用。無かん水。
そのほか、おいしく大豆が摂れるチョコクランチや
手軽に食べられる ひとくちきなこようかん など。
👆 これおいしい! 大豆感はそこまでなくて、フツーにおいしい。
個包装。
ちょうどいい甘さ。おやつなんだけど、「大豆だし」と思うと罪悪感なく、夜でもついつい食べつづけてしまう・・・
👆 冬にはコレも人気です テイストいろいろあり
醗酵のやさしさシリーズ
20mlで植物性乳酸菌が300億個も摂れる、健康飲料
ザクロ・カシス・生姜の3つの味で、
水や豆乳などで5倍希釈にして飲んでもよし、
ヨーグルトやスムージーの甘味としてシロップ代わりに使うのもよし。
美味しく飲んで、腸活しましょう!
毎日を元気に過ごしたい方に!
ポリフェノールの一種である「エラグ酸」という成分を含んだザクロを
北海道産甜菜糖のみで発酵させ、美味しいザクロ発酵飲料に仕上げました。
エラグ酸は強い抗酸化作用を持つとされ、ザクロ以外ではベリー類にも多く含まれ、
健康に役立つ働きがあると期待されている成分です。
スマホやパソコンを良く使う方に!
ニュージーランドの太陽をいっぱいに浴びて育ったカシスを北海道産甜菜糖で発酵させ、
植物性乳酸菌、レモン濃縮果汁を加え、すっきりとした甘さに仕上げた発酵飲料です。
カシスにはポリフェノールがたっぷり含まれており、
なかでもブルーベリーにはない2種類のアントシアニンを含有しています。
寒さが気になる方に!
国産生姜を日本の伝統的な酵母発酵技術を用い、飲みやすい発酵飲料に仕上げました。
生姜には2つの辛味成分が含まれています。
ジンゲロール:生の生姜に多く含まれている辛味成分のひとつです。
ショウガオール:生の生姜に含まれる、ジンゲロールが加熱・乾燥によって変化したものです。